七福神詣とは?
七福神詣とは、新年に七福神を祀る寺社を参拝して歩く行事のことです。
七福神めぐりともいいますね。
七福神とは言わずと知れた
恵比寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人
の、福神さまたちのこと。
七福神を祀っている寺社は、全国各地にありますが
七福神詣は、元日から1月7日の間に寺社を巡拝してその年の開運を祈ります。
スポンサードリンク
七福神めぐりはどうやってするの?
七福神巡りは、七福神が祀られている神社や寺院を参拝しますが
その時参拝した証として御朱印や土鈴、キャラクターグッズなどを買います。
なんか、レクリエーションみたいで楽しいですね♪
七福神めぐりは
七福神を祀っている寺社を調べて
自分でコースを設定してもいいですし
巡拝しやすいように
「七福神めぐりコース」を紹介している地域もあります。
東京だと「深川七福神巡り」がよく知られています。
- 富岡八幡宮の恵比寿神
- 新行事の福禄寿
- 延寿院の大黒天
- 流行員の毘沙門天
- 深川稲荷神社の布袋尊
- 深川神明宮の寿老人
七福神巡りコースについてはインターネットで探すと
いろいろ出てきますし
お正月限定で七福神の像を御開帳している寺社や
1体だけではなく、複数の福神を祀っているところ
それから
土鈴が人気の寺社など
調べると色々出てくるので
自分だけのオリジナルコースを作ることもできそうですね^^
【七福神について】
○恵比寿神
烏帽子をかぶり、右手に釣り竿、左手に隊を抱えた神様。
商売繁盛、航海安全、豊漁を司ります。
○大黒天
打出の小槌を持って、米俵を踏んでいる神様。
農業と商業を司ります。
○毘沙門天
文武の姿をしている、財宝を守る神様です。
○弁財天
七福神の中で、唯一の女神。音楽、芸能、水、農耕の神様です。
○布袋尊
大きな布袋を持ち、丸々と太った姿の中国の高僧。
福徳を授けると言われています。
○福禄寿
経巻を結びつけた杖、長い頭と短い背丈が特徴の、中国の仙人。
福録を授けると言われています。
○寿老人
杖を持ち、詩歌を従えた姿の神様。
長寿を授けると言われています。
関連ページ
- 初詣とはご利益を願う縁起担ぎの風習!
- 日本のお正月の恒例行事、初詣について。初詣とはどういう意味があるのでしょうか。縁起のいい初詣のために、寺社を選ぶポイントは?調べてみました。
- 初夢と吉夢
- 初夢はいつ見る夢のことでしょうか。初夢が吉夢になるには?調べてみました。
- おみくじの順番と結びつけの意味について
- おみくじの基本情報について。おみくじには吉凶が書いてありますが、順番はどうなってるのでしょうか?それから、おみくじを木に結ぶ結びつけの意味についても調べてみました。
- 破魔矢(はまや)について 飾り方と処分方法
- 日本のお正月の縁起物、破魔矢について。破魔矢の飾り方や処分方法についてもご紹介しています。
- お正月の若水について
- お正月の若水について。若水とはどんな意味があるのでしょうか。縁起がいいと言われるのは?調べてみました。
- お年玉の由来と意味
- お年玉の由来と意味について調べてみました。
- 御来光の意味と時間、拝める場所
- 御来光とはどんな意味があるのでしょうか。御来光の時間は?拝むとしたらどこで?調べてみました。