破魔矢にはどんな意味が込められてるの?
日本のお正月には欠かせない縁起物として知られている破魔矢(はまや)。
破魔矢は
邪気や邪心、邪魔といった「邪」を壊す、破邪の役割をするものです。
よく
「破魔矢の先は尖ってないけど何?安全のため?」
と、不思議に思う人も多いかもしれませんが
破魔矢が射る相手は、人や物ではなく「邪悪な気」なので
尖ってる必要がないということからなんです。
まあ
尖ってないと安心して飾れる、という二次的メリットは有りますよね^^
破魔矢はそれ単独だけで売られてることが多いですが
破魔弓と呼ばれる、破魔矢を射る弓で射って初めて効果があるということから
破魔弓・破魔矢セットで販売しているところもあります。
スポンサードリンク
破魔矢の飾り方は方角がポイント?
破魔矢の飾り方ですが
基本的には神棚に飾ります。
神棚がなければ、床の間に飾ってもOKです。
破魔矢を飾るとき、方角が気になる、という人もいますが
基本的にはそんなに気にしなくていいよ、とのこと。
神社の中には
今年の凶角として、方位除けをしているところもありますが
そこで破魔矢の飾る方角を指示された場合は
その通りにするといいでしょう。
それでも方角が気になる、といのなら
家の鬼門や裏鬼門と呼ばれている方に向けて飾ります。
ちなみに鬼門は北東の方角
裏鬼門は西南の方角です。
破魔矢の相手は結局
自分が感じる「邪」なので
その邪を退治する、という気持ちで飾るのが
一番のポイントだとか。
個人的な意見ですが、私もそう思います。
破魔矢の処分はどうするの?
飾ったはいいけれど
終わった後の処分はどうしたら?
まさかゴミと一緒に、というわけではないですよね(;・∀・)?
普通、飾り終わった破魔矢は、頂いた神社やお寺に返します。
返す時期ですが、お守りの効力が切れると言われる1年後なので
次の年末から年始あたりですね。
もし、遠方で同じ神社に返すのが難しい、という場合は
近場で引き取ってもらえる場所を探しましょう。
神社や寺院では、古くなった破魔矢の引取を受け付けていて
神主さんや住職さんが直接引き取る場合もあれば
中には専用の箱が用意されているところもあります。
破魔矢の処分方法ですが
- 返す前に神社に問い合わせをして、引取方法などを確認する
- 専用の箱に入れるなど、指定されたとおりに破魔矢を返す
- お賽銭箱やお賽銭袋が用意されていたら、500円ほどお金を入れる
- 返す時は、破魔矢に感謝の気持を込めながら
こうして返した破魔矢は、篝火などでお炊きあげして処分されます。
1年間、守ってくれた破魔矢には
こうして丁寧に処分してあげたいですね。
関連ページ
- 初詣とはご利益を願う縁起担ぎの風習!
- 日本のお正月の恒例行事、初詣について。初詣とはどういう意味があるのでしょうか。縁起のいい初詣のために、寺社を選ぶポイントは?調べてみました。
- 初夢と吉夢
- 初夢はいつ見る夢のことでしょうか。初夢が吉夢になるには?調べてみました。
- 七福神詣・七福神巡りについて
- 七福神詣・七福神巡りについてご紹介します。七福神詣とはどんな行事?七福神めぐりって?気になることについて調べてみました。
- おみくじの順番と結びつけの意味について
- おみくじの基本情報について。おみくじには吉凶が書いてありますが、順番はどうなってるのでしょうか?それから、おみくじを木に結ぶ結びつけの意味についても調べてみました。
- お正月の若水について
- お正月の若水について。若水とはどんな意味があるのでしょうか。縁起がいいと言われるのは?調べてみました。
- お年玉の由来と意味
- お年玉の由来と意味について調べてみました。
- 御来光の意味と時間、拝める場所
- 御来光とはどんな意味があるのでしょうか。御来光の時間は?拝むとしたらどこで?調べてみました。