おみくじについて
初詣にこれをしないと参拝した気にならない
となるほど浸透している、お正月のおみくじ。
初詣で出かけた神社やお寺などにあると
ついつい引いてしまいますよね。
おみくじは、その年の運勢を占うくじです。
なので、一番気になるのは
吉なの?凶なの?
ということですよね。
スポンサードリンク
おみくじ 吉凶の順番は?
おみくじには吉と凶があって
【吉】
大吉
吉
中吉
末吉
小吉
末小吉
半吉
【凶】
凶
大凶
半凶
小凶
末凶
半凶
といった種類に分けられています。
知ってるのもあるけど、知らないのもありました!
って、吉凶ってこんなに種類があったの~?!
加えて
「平」や「大大吉」「大大凶」もあったりして
おみくじの吉凶と言ってもけっこう複雑なんですね。
もちろん
吉凶の数は、その神社によって変わりますので
「何回くじひいても「大大吉」が出ない!」と嘆くことはありませんよ(笑)
ここまで吉凶に種類があると
その順番というのも気になりますよね。
吉の方から順番に並べてみて!
と言われても
正解する自信がありません(;・∀・)
おみくじの順番にも解釈がいくつかあるのですが
一般的に言われてる御神籤の順番です。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
ここに「平」を入れるとしたら
末小吉と凶の間です。
あと、「吉」の解釈のしかたが分かれるんですよね。
小吉と半吉の間とする見方もあるんです。
結びつけはなぜするの?
今までみんながしてるから私も
というかんじでしてきたおみくじの結びつけ。
でも、結びつけにも意味があるんですよね。
おみくじ.を気に結びつけるのは
始めは「縁結び」という意味で行われていました。
その後、幸せな恋愛ができるように、という縁結びの意味から
神様との縁を結ぶとか
凶のおみくじを吉に転じるためにその場に留める
という意味で木に結びつける、というふうに
解釈が分かれてきました。
そうだったんですね~。
だから
大吉を引いた場合、木に結ばないで
そのおみくじを家に持って帰る風習もあるんですよ。
凶のおみくじも
その内容を教訓にして吉を呼ぶ、という意味を込めて
持ち帰る場合もあるんです。
な~んだ
何が何でも結ばなきゃダメ、ということはなかったんですね^^;
おみくじには、吉凶の他にも
願望や健康、恋愛、仕事、旅行など、どう展開するか書いてありますが
その言葉をしっかり読んで、今年にどう活かしていくか、ということも大事だな、と思います。
関連ページ
- 初詣とはご利益を願う縁起担ぎの風習!
- 日本のお正月の恒例行事、初詣について。初詣とはどういう意味があるのでしょうか。縁起のいい初詣のために、寺社を選ぶポイントは?調べてみました。
- 初夢と吉夢
- 初夢はいつ見る夢のことでしょうか。初夢が吉夢になるには?調べてみました。
- 七福神詣・七福神巡りについて
- 七福神詣・七福神巡りについてご紹介します。七福神詣とはどんな行事?七福神めぐりって?気になることについて調べてみました。
- 破魔矢(はまや)について 飾り方と処分方法
- 日本のお正月の縁起物、破魔矢について。破魔矢の飾り方や処分方法についてもご紹介しています。
- お正月の若水について
- お正月の若水について。若水とはどんな意味があるのでしょうか。縁起がいいと言われるのは?調べてみました。
- お年玉の由来と意味
- お年玉の由来と意味について調べてみました。
- 御来光の意味と時間、拝める場所
- 御来光とはどんな意味があるのでしょうか。御来光の時間は?拝むとしたらどこで?調べてみました。