松の内とはどんな意味があるの?いつまで?
松の内(まつのうち)は、お正月飾りの
門松を飾っておく期間のことです。
門松は
新年に向かい入れる年神様を
その家に滞在させるために飾りますが
飾っている間は
年神様をおもてなしするということで
松の内の期間は、歳神様がその家に滞在する期間、ということになるんですね。
昔は鏡開きが行われる1月20日前までが松の内でしたが
徳川家光公が旧暦の4月20日に亡くなったため、この日を避けるようになりました。
その後鏡開きは1月11日ころに行われるようになったのですが
松の内の期間内に鏡開きは…ということで
松の内の期間も1月7日まで短縮されるようになりました。
でも
現在でも松の内を1月15日としている地域もありますよね。
まあ
一般的には松の内は1月7日、とおぼえておくといいです。
スポンサードリンク
松の内の縁起のいい過ごし方は?
松の内が終わる1月7日までには
お正月の縁起のいい行事がいくつかありますよね。
これまでも見てきましたが
初詣
初夢
行い始め吉
といったような。
その他にどんな縁起のいい行事があるのでしょうか。
七草粥を食べる
1月7日といえば七草粥を食べる日として知られています。
七草粥には、春の七草と呼ばれる
- せり
- なずな
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな
- すずしろ
を入れたおかゆですが
無病息災を願う食べ物として
松の内が終わる1月7日にいただきます。
お正月のごちそうで疲れた胃を休める、という目的もありますが
どちらも理にかなってますよね^^
門松を片付ける
松の内は、年神様をお迎えしている期間で
これが過ぎると年神様は家を離れてお帰りになると言われています。
そこで
年神様をお迎えするために飾った門松は7日の朝に片付けましょう。
松の内は、歳神様が家に滞在している期間。
その期間は
年神様に心を寄せながら
家族と心豊かに過ごしたり
知人と新年のあいさつをかわす
届いた年賀状を見ながら相手に思いを馳せる
子供にお年玉をあげる
ということも
大事なんじゃないかな、と思います。
そういう幸せなエネルギーは
他の幸せを呼びそうですからね~。
関連ページ
- 元日の意味と過ごし方
- 元日について。元日とはどんな意味があるのでしょうか。一般に行われている、元日の過ごし方とは?調べてみました。
- 正月三が日の過ごし方
- 正月三が日について。正月三が日とは?縁起良く過ごすにはどうすればいいのか、まとめてみました。
- 鏡開きの意味とやり方
- 日本のお正月に行われる鏡開きについて。鏡開きの意味ややり方などご紹介します。鏡開きの意味を知って、縁起のいいお正月を。
- どんど焼き・左義長について
- 日本の正月、小正月あたりに行われるどんど焼き(左義長)について。どんど焼きの風習の始まりはいつから?過ごし方は?調べてみました。